チャート

古生代カンブリア紀に存在した放散虫などの生き物の死骸が堆積してできた岩石。

深海底で凝縮されていたためとても固い。

→ Collecting Spot

ひすい

翡翠

細かいヒスイ輝石が集まってできた岩石。

固いものはジェイダイド、軟買い物はネフライトと呼ばれる。

翡翠という名称は中国で鳥のカワセミを意味する。

日本でも縄文時代から宝飾品や生活用品に利用されていた。日本の国石。

 

→ Collecting Spot

かんらんせき

橄欖石

地球マントル最上部の大部分を占める鉱物。

とろけるようなオリーブ色の光沢を放つ。

ペリドットと呼ばれ、8月の誕生石。

→ Collecting Spot

あんざんがん

安山岩

マグマが地表で急速に固まってできた岩石。

マグマ内でゆっくりと固まった結晶と急に冷え固まった部分が班状組織を構成している。

安山岩という名前は、採取が豊富な南米のアンデス山脈が由来。

→ Collecting Spot

りゅうもんがん

流紋岩

マグマが地上や地上近くで急激に冷え固まった岩石。

その時に表れる流れるようなマグマの模様が名前の由来となった。

 

→ Collecting Spot

めのう

瑪瑙

石英(クオーツ)やオパールが縞状に重なってできた鉱物。

不透明なものがカルセドニーと呼ばれ、縞模様や半透明のものはアガートと呼ばれる。

仏教の七宝の一つ。

→ Collecting Spot

せっかいがん

石灰岩

古生代のオルビトス期〜中世期の白亜紀頃、熱帯の海に生息していたサンゴやウミウリ、貝殻などの遺骸が堆積してできた岩。

三葉虫や貝の化石が出てくることもある。

古代にはエジプトのピラミッドに使われており、現代ではコンクリートや肥料の材料として使用されている。

→ Collecting Spot

じゃもんがん

蛇紋岩

地下深くで橄欖石(かんらんせき)に水が混じってできた岩石。

岩の表面が蛇のような模様であることから名付けられた。

割れやすくて脆いので蛇紋岩を多く含む山では地滑りに注意。 

→ Collecting Spot

げんぶがん

玄武岩

マグマが急速に冷えてできた岩石。

化学組成はマントル物質に近い。

新鮮な石は黒く、含まれる鉄分が酸化すると赤茶色に変色する。

世界の海洋底、ハワイ島、伊豆諸島、アイスランドの火山などはこの岩からできている。

→ Collecting Spot

せきえいはんがん

石英斑岩

石英(クオーツ)の結晶が多く散りばめられていてキラキラと細かく光る。

マグマが比較的浅めの地下で固まった岩。

含まれる鉄分が酸化して綺麗な模様が浮かぶことがある。

中でも姫川薬石(ひめかわやくせき)と呼ばれるものは新潟県糸魚川市と富山県の一部でしか産出されず、こちらは鉱物。弱イオンやラジウムを放出しているため自己治癒力や集中力を高める効果があるとされている。

→ Collecting Spot

かこうがん

花崗岩

地下深くでマグマがゆっくりと固まってできた岩石。

白色〜白灰色で黒い粒が散りばめられている。

→ Collecting Spot

そうちょうがん

曹長岩

翡翠に似ているが、翡翠より軽くて透明感が少ない。
白色や白灰色で模様がないものが多い。

→ Collecting Spot
  • ブログ記事

    お客様にブログ記事のサマリーを提供する

    ブログ記事

    お客様にブログ記事のサマリーを提供する

  • ブログ記事

    お客様にブログ記事のサマリーを提供する

    ブログ記事

    お客様にブログ記事のサマリーを提供する

  • ブログ記事

    お客様にブログ記事のサマリーを提供する

    ブログ記事

    お客様にブログ記事のサマリーを提供する

  • ブログ記事

    お客様にブログ記事のサマリーを提供する

    ブログ記事

    お客様にブログ記事のサマリーを提供する

1 4

火成岩

変成岩

1 2